医院名 |
---|
酒本産婦人科 |
診療科目 |
産婦人科・婦人科内科 |
所在地 |
〒634-0804 奈良県橿原市内膳町4-4-26 詳しくはホームページの「交通案内」をご覧ください。 |
電話番号 |
0744-25-3389 かかり付け以外の方で、特に緊急ではないお電話は外来診察時間内にお願い致します。予約のお電話をよくいただきますが、受診の予約は不要です。分娩予約は必須です。当院かかり付けの患者さんは24時間・365日いつでも対応致します。非通知設定の電話はお受けできません。 |
FAX番号 |
0744-25-3389 |
来院に必要なもの |
初診時、月初めにご来院の際は保険証をお持ちください。 |
✿2025年9月で40周年!!
これからもよろしく
お願いします ♪
「産後ケア」は退院後も安心して子育てができるよう、産後1年以内の方を対象に育児相談や心身のケア等のサポートを行うものです。
長年、当院では独自に産後ケアに相当するアフターフォローをおこなってきました。昨今は公費での産後ケア事業が普及し始め、皆さんにとってより身近で利用しやすいものになれば幸いです。
お住いの自治体によって、利用規約や利用料、予約の取り方やキャンセル方法が異なります。詳細は自治体にご確認下さい。
また、今春より公費で産後ケアをご利用できるのは橿原市にお住いの方に加え、桜井市と高取町の方も可能となります。
自費でのご利用は、個別に対応しますのでご相談ください。
里親制度や養子縁組で育児に奮闘中の方も、社会貢献の一環としてサポートを致します。ご相談ください。
事前に自治体に産後ケア利用の申請をして、利用券をお手元にご準備ください。利用券は妊娠中より申請ができるので、お住いの自治体にお問合せください。
自治体によって、ご予約を当院に直接して頂く場合と自治体を通じてご予約を頂く場合があります。お気を付けください。
ご自身で予約をする場合は、診察時間内にお電話の上、ご予約をおとりください。
具体的に「マンママッサージ(乳房マッサージ)と授乳の手技を見て欲しい」「卒乳と離乳食の相談をしたい」などケア内容をお伝え下さい。
令和7年4月から利用規約が変更となっています。利用申請を行い、利用券などをお手元にご準備ください。従来のオレンジ色の利用券をお持ちの方は、窓口に問い合わせて新しい券をご準備の上でご利用下さい。
市民税の世帯区分(課税世帯・非課税世帯・生活保護世帯)によって利用料が異なりますので、詳細はこども家庭課にご確認ください。
マンママッサージや育児相談・育児練習の場合は、赤ちゃんは月齢を問わず同伴して頂いてかまいません。「赤ちゃんの育児をスタッフにお任せして休息をとりたい」というような託児目的のご利用の場合は、月齢3か月迄の方がご利用いただけます。
*キャンセルの場合は前日までにご連絡をお願いします。
利用申請を行い、利用券などをお手元にご準備ください。
市民税の世帯区分(課税世帯・非課税世帯と生活保護世帯)によって利用料が異なりますので、詳細はこども支援課にご確認ください。
マンママッサージや育児相談・育児練習の場合は、赤ちゃんは月齢を問わず同伴して頂いてかまいません。「赤ちゃんの育児をスタッフにお任せして休息をとりたい」というような託児目的のご利用の場合は、月齢3か月迄の方がご利用いただけます。
*キャンセルの場合は前日までにご連絡をお願いします。
当日以降のキャンセルや無断キャンセルは、キャンセル料として利用予定額(食費を含む自費相応額)をご負担頂きます。ただし、当日キャンセルでも、災害や感染症罹患などのやむを得ないケースではキャンセル料は頂きません。
今春より高取町にお住いの方は、通所型と宿泊型のサービスが始まります。
開始しましたら、ホームページでも告知致します。
公費をご利用ではない場合、予約に空があれば土日祝日や17時以降のご予約も可能です。また、ケースによって医療受診と併用も可能です。
公的な利用規則による制約がないため、自由度が高いプランを受けられるので個別にご相談ください。
ベビーシッティングとは、赤ちゃんの一時保育です。ママのリフレッシュや上の子どもさんの行事参加、冠婚葬祭などで一時保育が必要な時にご利用ください。対象は月齢0~3か月の赤ちゃんで、病児はお預かりできません。
【通所型:デイサービスの持ち物】
【宿泊型:ショートステイの持ち物】
【ベビーシッティングの持ち物】
【注意事項】