お気軽にお問い合わせください。メールはこちらから
求人募集中
医院名
酒本産婦人科
診療科目
産婦人科・婦人科内科
所在地
〒634-0804

奈良県橿原市内膳町4-4-26

詳しくはホームページの「交通案内」をご覧ください。

電話番号

0744-25-3389

かかり付け以外の方で、特に緊急ではないお電話は外来診察時間内にお願い致します。予約のお電話をよくいただきますが、受診の予約は不要です。分娩予約は必須です。当院かかり付けの患者さんは24時間・365日いつでも対応致します。非通知設定の電話はお受けできません。

FAX番号
0744-25-3389
来院に必要なもの
初診時、月初めにご来院の際は保険証をお持ちください。
取材を受けました!
取材を受けました!

2024年9月で39周年!!

これからもよろしく

お願いします ♪     

当院の安心サポート

1.経験からくる高度で温かい医療サポート

家族みんなで暖かいお産を

当院は2025年9月で開業40周年を迎えます。豊富な経験と知識で、スッフ一同、高度で温かいサポートに努めます。

当院では積極的に立会い分娩をおすすめしています。
珍しいと驚かれる事が多いですが、帝王切開でも立ち合いが可能です。

親御さんが上の子どもさんの性教育の一環で立会いを希望されたり、子どもさん自身が希望し、生命誕生についてお勉強をして自由研究の題材にしたケースもあり、スタッフも日々とても嬉しい経験を重ねています。

カメラやビデオの持込みも可能ですので、誕生の瞬間やへその緒がついた赤ちゃんなどぜひ記録に残してくださいね。
経腟分娩の場合は、バースプランとしてご家族の臍帯カット(へその緒を切る)といった事も可能です。
新しい生命の誕生を家族みんなで迎えましょう!

産後は、スタッフの自主企画でニューボーンフォトもしています。


様々な理由で里親制度や養子縁組で育児に取り組まれる方にも、社会貢献の一環でお手伝いできることがあればサポートしたいと思っています。研修で育児練習をしていても、なかなか上手くいかない事や、実際に育児をする事で生まれるお悩みもある事と思います。
そういった方は公費で産後ケアをご利用できる場合がないようですが、産後ケアに準じて1歳未満の方を対象にサポートを致します。
お困りの方は、ぜひご相談ください。

逆子も自然分娩(経膣分娩)が可能です

逆子の経腟分娩は分娩介助に豊富な経験や高度な技術が求められるため、一律に帝王切開と決めている施設が多いのが実状です。

逆子でも逆子でなくても分娩は絶対的な安全をお約束するのは困難で、逆子の経腟分娩にもデメリットやリスクもすが、逆子の経腟分娩はメリットも數多くあります。

まず、帝王切開の大きな侵襲・負荷を回避できる事、母体自体も頭位からの分娩より苦痛が小さい事、産後の回復が早い事、胎児自体の心拍が悪くなりにくい事などのメリットがあり、諸条件をトータルで考慮してみるのはいかがでしょうか?


2.産前産後を安心して過ごせるようにしっかりサポート

助産師によるカウンセリング

妊婦健診の後、別室で助産師による保健相談・カウンセリングを行っています。
堅苦しいものではありませんので、妊娠の経過について、出産への不安について、その他気になることがあれば何でもお気軽に相談して下さい。

妊婦健診での4D画像

妊婦健診での4D画像

4D画像でよりはっきりとお腹の赤ちゃんを見ることで、母になる実感や喜びが増します。
できればお父さんにもぜひ一緒に見ていただきたいと思っています。
赤ちゃんの手足や顔を見て二人で感激を分かち合い、産まれてくる日の事を話し合うことはいい胎教になりますし、そこから子育ては始まっているのです。

妊娠13週以降を目安に毎回腹部エコーをします。4Dで特に綺麗でかわいい姿が確認できた時に、3D画像として2回プレゼントしています!

栄養バランスのとれたお食事

身心ともに疲労する出産の後は、手作りで栄養バランスのとれたお食事を召し上がって下さい。
体の回復はもちろんのこと、母乳のことも考えた安心メニューです。
ヘルシーでおいしいと評判を呼び、レシピを聞きに来られる方も。(もちろん歓迎です。)
家に帰ってからも真似して作ってみてくださいね。

当院では食材にもこだわり、地元の野菜やお肉も多く取り入れています。イベントの特別メニューもありますよ。大嶋シェフのインスタもあるので「酒本産婦人科」で検索してくださいね。産後の患者さんのことももちろんですが、早産予防で入院が長くなってしまった患者さんを想って手作りピザを作ってくれたりもしてくれるシェフです。

母子同室

母子同室

正常分娩で出産された場合は2、3日目より母子同室を行っています。

出産当日から積極的に同室は可能です。4・5・6日目でもスタッフが赤ちゃんをお預かりして、ゆっくり仮眠・休息をとっていただく事も可能です。頑張りすぎずに育児をスタートさせましょう。

初産婦さんにとって、入院期間は経験豊富なスタッフと一緒に「育児」を練習するチャンス。
授乳やオムツ替え、沐浴にある程度慣れておくと、退院してからの子育てにも余裕が生まれます。

3.出産後の子育て相談

子育て相談

ここに私たちは「本当の子育て支援」は産婦人科から始まると考えています。

そのために妊娠した時から産後もずっと、悩みごとなど心のケアを含めた、適切なアドバイスをしていきたいと思っています。

丁寧な母乳指導

産後は母乳についての悩みも多いかと思います。
なかなか出ない、うまく飲ませられない・・・個人差はありますが、看護師・助産師が丁寧に指導いたします。最初は慣れなくても、回数を重ねるごとに授乳タイムが楽しくなりますよ。

ご希望の方には、入院中にマンママッサージ(乳房マッサージ)をさせて頂き、大変好評です。

沐浴指導と栄養指導

退院前にはお風呂の入れ方(沐浴指導)や栄養士による調乳栄養指導を行っています。
退院までの練習になりますので、わからないことがあれば何でも聞いて、疑問を解決しておきましょう。

沐浴指導はご希望に応じて、パパや他のご家族も実施練習・見学が可能です。和気あいあいと楽しく練習が好評です。

橿原市の産後ケア事業に参画

産後ケア事業の規則に則って、授乳相談や授乳練習、沐浴練習、離乳食指導も行っています。

子どもさんの発達について、またお母さん自身の育児不安についても相談していただける機会だと思っていますので、ぜひご利用ください。

ページトップへもどる